TOPへ

水虫・爪水虫

水虫について

水虫水虫とは、白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビが足や他の部位に感染し、発生する皮膚疾患です。成人男性によく見られていましたが、近年では女性が水虫になるケースも増加傾向にあります。
水虫に感染すると、皮膚の皮むけや水疱ができます。
かゆみや痛みは伴いませんが、他人にも感染するリスクがあります。そのため水虫の症状を防ぐためには、早期治療が重要とされています。

水虫ができるのは何故?

白癬菌(はくせんきん)は、主に足に感染しやすいとされていますが、全身に感染することもあるカビ菌です。レインブーツなどの靴や靴下を長時間履くことで足が湿ると、菌が繁殖しやすい環境が作られるため、白癬菌に感染しやすくなります。このように、水虫は高温多湿で不潔な環境が原因で起こりやすく、家庭内の足ふきマットやスポーツジムに設置されているマットなどを使用したのをきっかけに、菌が付着・感染することもあります。
白癬菌が皮膚に付着するだけでは水虫にならないのですが、菌が繁殖しやすい環境で24時間以上付着した場合、感染リスクは高くなります。
他にもご家族の誰かが水虫になっている、不特定多数が裸足で歩く場所・施設(プールや銭湯など)などに行った場合は、感染リスクが上がるため気を付けましょう。

足にできる水虫のタイプ

足に発生する水虫は、「趾間型(しかんがた)」、「小水疱型(しょうすいほうがた)」、「角質増殖型」の3種類に分けられます、また、爪に感染する「爪白癬(つめはくせん)」もあります。

趾間型

水虫の中で一番多いタイプです。足の指の間に感染し、特に薬指と小指の間に発症しやすい傾向になります。感染した皮膚は白くふやけ、皮がめくれます。また、赤くただれ、強いかゆみを伴います。

小水疱型

小水疱型は、足の裏や指の付け根に小さな水ぶくれができ、強いかゆみを伴うタイプです。水ぶくれが破れると乾燥し、皮が剥け落ちます。梅雨や夏に出やすい傾向にあります。

角化増殖型(角化型)

かかとや足の裏に発生しやすい水虫です。皮膚が乾燥し、硬くなりヒビ割れを起こします。かゆみが起こるケースは少ないのですが、冬季には皮膚がさらに乾燥し、亀裂が生じて痛みが出ることもあります。

爪白癬

白癬菌が足の爪に入り込んで起こる水虫です。足の水虫を治さずにいた場合は特に、親指の爪に発生しやすいです。爪が黄色や白色に濁り、爪の厚みが増してしまいます。症状が進むと靴がフィットしなくなり、歩いた時に痛みが生じることもあります。

その他の部位にできる水虫

白癬菌は足に感染するケースがほとんどですが、手や太もも、陰部、頭部、胴体、首など他の部位にも感染することがあります。これらの感染箇所によって病名が異なります。手に感染する場合は「手白癬」、太ももや陰部では「いんきんたむし(股部白癬)」、頭部は「しらくも(頭部白癬)」、胴体や首は「たむし」と呼ばれます。また、柔道などの格闘技競技者によく見られる「トリコフィトン・トンズランス感染症」と呼ばれる頭部白癬や、新しい菌の感染なども報告されています。

水虫の改善方法

主に塗り薬が使われますが、内服薬もあります。症状が治まっても菌が残っている可能性があるため、塗り薬を処方された場合は、毎日塗り続けるように気を付けましょう。また、塗り薬は、足を洗った後に広範囲で、丁寧に塗ることが大切です。

水虫を防ぐには

水虫を防ぐためには、白癬菌の感染が活発化する高温多湿の環境を避け、日々のケアを通して肌を菌から守ることが重要です。

体を丁寧に洗う

入浴は毎日行い、足や体の汚れを残さないようにしましょう。指と指の間も忘れずに洗うように心がけましょう。ただし、洗いすぎると皮膚が傷つき、さらに白癬菌の感染リスクが高くなるため、洗いすぎには気を付けましょう。

足拭きマットやスリッパの共用を避ける

家庭内の足拭きマットやスリッパから白癬菌がうつってしまう可能性があるため、ご家族の誰かが水虫になった場合は、タオルなどを別々に分けるように気を付けましょう。

素足で入る施設には要注意

銭湯やプール、ジムなどの施設は、多くの方が素足で歩き回る所が多いため、足に白癬菌がうつってしまう恐れがあります。これらの施設へ行った後は、足を洗って清潔を保ちましょう。

足の蒸れを防ぐ

通気性の良い靴や靴下を選ぶようにしましょう。また、靴を長時間履くと足が湿り、水虫のリスクが高まります。特に、冬の時期に履くブーツは水虫の原因にもなりますので、長時間履き続けるのは避けた方が良いでしょう。
当院では、水虫の症状に応じた治療やアドバイスを提供しています。水虫でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。