薬の処方について
当院では宅薬便を導入しております。 宅薬便ではお薬を自宅に配送するので、薬局での待ち時間をゼロにできます。
利用方法など詳細は下記よりご確認いただけます。
※宅薬便のご利用には、デジスマ診察券のアプリが必要になります。
保険診療に関するご案内
皮膚科専門医が丁寧に肌・髪・爪の症状や疾患を診療し、赤ちゃんから高齢者まで、どの年代の方の皮膚トラブルを解消します。
一般的に言われる「敏感肌」や「肌荒れ」のほとんどは、エステや美容グッズ、スキンケア用品などの美容的な対策ではなく、皮膚科学に基づいた治療が有効とされています。適切な治療と肌質に合ったスキンケアを続けていけば、再発を防ぐことができます。
「病院へ行くほどでもないから大丈夫」と思うほどの軽い症状だとしても、放っておくと悪化し、さらに治療期間が延びる恐れがあります。皮膚トラブルは早めに治療を始めると、悪化を食い止め、シミや色ムラ、瘢痕(傷跡)の形成を減らすことができます。繰り返される皮膚トラブルに悩んでいる方は、どんなことでもお気軽にご相談ください。
当院で対応する
主な皮膚疾患
その他の皮膚症状・
怪我など
火傷、皮膚の小さな外傷、胼胝(べんち:タコ)・鶏眼(けいがん:うおのめ)など
主な症状
湿疹
皮膚に紅斑(赤み)やぶつぶつ、ガサガサといった発疹が出てしまう状態です。痒みも伴います。「かゆいからアレルギーがあるのかな」思われることも多いのですが、乾燥や摩擦、汗など、原因は多岐にわたります。また、原因が発見できないケースも少なくありません。小さい範囲から始まって広がり、炎症が長引くと色素沈着などが残るため、迅速に治療を受けるようにしましょう。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、乳幼児期から発症し、成人になると症状が改善することが多い慢性の皮膚疾患です。成人になってから改善することが多い一方で、大人になっても症状が続くケースもあります。良くなったり悪化したりするのを繰り返すのが特徴で、患者様の多くが「アトピー素因」というアレルギー体質を抱えています。また、アトピー性皮膚炎の患者様のお肌は、乾燥肌で敏感肌という傾向もあります。
食物アレルギーや喘息など、他のアレルギー疾患と併発して発生することもありますが、アレルギーだけではなく、汗や汚れ、紫外線、化粧品、ハウスダスト、ホコリ、摩擦などの刺激によって症状が悪化することがあります。治療では肌の炎症を抑え、保湿を重視したスキンケアを通じて、かゆみのない良い肌状態を目指します。
熱傷(やけど)
やけどを起こした場合は、放置せずにすぐ冷やすようにしてください。熱傷直後は軽い火傷のように見えていても、皮膚の深部にもダメージが生じていることがあります。受傷して数日後に水疱になることもあります。冷やしても赤みや痛みがある場合は、早急に医療機関へ受診してください。
ストーブや湯たんぽなどで引き起こされた低温やけどは、数ヶ月以上もの治療期間を要することもあります。小さなやけどでも、必ず医師の診察を受けることをお勧めします。
また、子供の皮膚は大人よりも薄いため、ダメージが大きくなりやすいです。さらに体も小さいため、やけどの範囲が大きくなります。小さい子供は症状を伝えるのが難しいため、何日も様子を見ず、迷わずに病院へ連れて行きましょう。
接触皮膚炎
接触皮膚炎は、特定の物質に触れることで起こる「かぶれ」の一種です。赤みや水疱、かゆみ、痛みを伴った発疹ができます。原因物質は化粧品やケア用品、金属製品(アクセサリーや時計など)、植物、おむつ、生理用ナプキン、湿布、絆創膏、毛染め剤などが挙げられます。
かぶれは「アレルギー性」と「非アレルギー性」の2種類に分かれており、軽度の場合は自然に解消することもあります。ただし、長引くと色素沈着などの跡が残り続けてしまいます。特に、アレルギー性による接触皮膚炎は症状が強くなる傾向があり、再発することも多いです。その場合は、原因物質を避けることが最優先されます。
アレルギーの検査では、血液検査が一般的とされていますが、接触皮膚炎の場合は血液検査では調べられないので、パッチテストが行われます。
当院では患者様の日常生活への悪影響を最小限に抑えた治療を心がけているので、必要かどうかを判断してからパッチテストを行います。
じんましん(蕁麻疹)
蕁麻疹は、皮膚に膨らみのある皮疹(膨疹:ぼうしん)が突然できる皮膚疾患です。強いかゆみも一緒に起こります。皮膚の一部分のみにできるケースもありますが、広範囲にわたって広がる場合もあります。現れたり消えたり、また違う場所に現れたりします。
数時間のうちに消失しても翌日また出現することもあり、数日で収まるケースもあれば、数か月以上も長引くケースもあります。1か月以上続く場合は「慢性蕁麻疹」とされます。
蕁麻疹は原因や症状などによって色々なタイプに分けられますが、よく見られるタイプは「特発性」と言い、食べ物などのアレルギーによって起こるものではありません。また、風邪などの感染をきっかけに現れることも少なくありません。
慢性蕁麻疹の場合、取り除ける原因が発見されるケースは少ないのですが、抗アレルギー薬服用を続けていけば症状が落ち着き、再発が起こりにくくなります。
毎日蕁麻疹が出る場合は特に急がなくても問題ありませんが、急に激しく蕁麻疹が出て、息苦しさや下痢や腹痛、気分不良などの症状も一緒に見られる際は、迷わずに総合病院や救急外来へ受診してください。
当院では、できる限り服用回数が少なく済み、眠気などの副作用が出にくい抗アレルギー薬を処方します。日常生活への影響が少ない薬物療法を心がけていきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
頭皮湿疹
頭皮湿疹は、かゆみや赤み、ふけなどの症状が頭皮に出る病気です。実際に悩まれている方が多いトラブルの1つで、ひどくなると睡眠にも支障をきたすほどの強いかゆみが出てしまいます。主な原因としては、脂漏性皮膚炎や乾燥、接触皮膚炎(かぶれ)などが挙げられます。脂漏性皮膚炎は再発しやすい慢性疾患の1つで、当院では再発防止に関するケアも提案しています。
特に、毛染めアレルギーによる頭皮湿疹は症状が強く出やすく、放っておくと全身にも悪影響を及ぼす恐れがあります。長年カラーリングを続けている方でも、突然アレルギーが発症する可能性があります。当院では検査に対応していますので、ぜひ一度ご相談ください。
尋常性疣贅(いぼ)
イボは、手や足の裏などに多く見られる、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症です。タコやウオノメと似て見えることがありますが、「感染する」という点では大きく異なります。タコやウオノメは痛みなどの支障がない場合でも問題ありませんが、イボは痛みを伴わなくても、他の部位や他人にもうつしてしまう可能性があります。イボは手足によく見られますが、顔や体などにも現れます。
イボの治療法でよく行われるのは「液体窒素冷凍凝固法」です。この治療ではどうしても痛みが出てしまうため、数が増えるほど治療のハードルも高くなります。また「ウオノメかな?」と思っていたものがイボである可能性もあるかもしれませんので、気になる場合は一度ご相談ください。
手足のイボは治療期間が長く、半年以上の通院が必要になる可能性が高いです。通院は2週間に一度も行う可能性があるため、ご自宅やお勤め先から通いやすい医療機関で治療を受けるのが望ましいです。
ほくろ
ほくろは、誰もが持っている、非常に身近な皮膚腫瘍です。年を取るにつれて大きくなり、目立つようになります。稀にですが、「悪性黒色腫(メラノーマ)」というガンが発生することもあります。メラノーマを放っておくと最悪の場合、命を落とすこともあるため、当院では皮膚科専門医によるダーモスコピーによって早期発見を目指します。
良性のほくろに対しては、大きさや部位に考慮しながら切除またはレーザー治療を行います。
粉瘤(ふんりゅう、アテローム)
粉瘤は皮膚の下に袋状の構造ができ、垢として排出されるはずの角質や皮脂が袋の中に溜まってしまう腫瘍です。内部に角質などが蓄積してしこりが大きくなっても、基本的に痛みは発生しません。ただし、袋が破れたり感染したりした場合は赤く腫れ、痛みや熱感が現れます。膿が溜まっている場合は切開して膿を排出する必要がありますが、再発するリスクもあるため、袋ごと摘出する手術を行います。
日帰り手術で行えますが、部位やサイズによっては他院で受けていただくこともありますので、一度ご相談ください。
ニキビ
ニキビの正式名称は、尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)です。顔面や背中など、皮脂分泌が多い部位で発生する皮膚疾患です。思春期に多く見られ、30代~40代でも繰り返し発生するケースがあります。
「見た目のコンプレックスにもなる」と悩んでいる方も多く、エステや化粧品で対処する方も少なくありません。しかし、ニキビは痕を残すこともありますし、ニキビ跡を消すには自由診療の治療が必要になってしまう場合もあります。跡を作らないためにも、早期治療を受けることをお勧めします。
特に、小中学生の子供がニキビを発症した場合は、早めに医師へ相談してください。
当院では、ニキビの治療にはまず保険診療を重要視しており、洗顔などのスキンケア指導もしっかり行うことで、再発防止を目指しています。
また当院の院長は、ニキビをコンプレックスにしていたこともあり、ニキビ跡を治療した経験もあります。ニキビに悩む方に寄り添った診療に力を入れ、日々治療を提供しています。
ニキビで病院を受診したことがない方や、治療を中断された方は、一度ご相談ください。
口唇ヘルペス
赤みや小水疱、びらん(ただれ)ができ、ピリピリした痛みを伴う皮膚疾患です。単純ヘルペスウイルスに感染することによって発症します。初感染時では発熱などが出ますが、ほとんどは「再発型」で、ストレスなどによって繰り返されます。再発型は改善できてもウイルスが体内に潜むため、心身などの疲れによって免疫力が低下した時などをきっかけに、再度発症します。
さらに、水疱などが出ている間は感染力が高いため、キスやタオルの共有などを機に感染を広げることもあります。ヘルペスの多くは体調に影響を及ぼしませんが、顔に皮疹ができたり不快な痛みが出たりするため、日々の生活に悪影響を及ぼします。塗り薬を使っても効果が見られなかった場合は、当院へ受診してください。
帯状疱疹
子供の頃に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した場合、そのウイルスは治った後でも体内に潜伏しています。何らかの理由でそれが再活性化すると、数日~1週間ほどのピリピリとした神経痛が続き、体の左右のどちらかに赤みや水疱が皮膚に現れます。この疾患が帯状疱疹です。このように、帯状疱疹は特徴的な症状が見られますが、皮疹が少ない(または痛みがない)と、虫刺されや接触皮膚炎などと区別するのが難しくなります。
帯状疱疹を発症した後には、皮疹が消えた後も数ヶ月~数年間痛みが残ることがあり、これを「帯状疱疹後神経痛」と言います。この症状は特に、50歳以上の患者様に見られる傾向が強く、治療が遅れると治癒しにくくなるため、早期治療が大切です。
帯状疱疹は抗ウイルス薬で治療されます。これらのお薬はウイルスの増殖を抑えるもので、既存の症状を急速に改善するわけではありません。したがって、ピリピリした痛みや皮疹が現れた時には、速やかに皮膚科を受診することをお勧めします。
皮膚腫瘍
皮膚には様々な腫瘍があり、ほくろや脂漏性角化症、粉瘤、脂肪腫、稗粒腫、軟性線維種、黄色腫などが良性腫瘍にあたります。しかし、悪性の皮腫瘍も存在しています。その場合、痛みやかゆみなどの自覚症状に乏しくても、発症するケースは十分にあります。
近年では、インターネットやSNSでも皮膚腫瘍に関する情報は多く発信されていますが、それらの情報を頼りに誤ったセルフケアをしてしまうと、受診が遅れる恐れがあります。
気になる皮膚のトラブルがある場合は、皮膚科医に相談することをお勧めします。
タコ・ウオノメ
タコとウオノメは、特定の部位に繰り返し当てられる圧力によって形成されるものです。タコは胼胝(べんち)と言い、中心部分に芯がなく、痛みを感じても軽度です。手足に多く見られます。
一方で、ウオノメは足の裏にできることが多く、その中心には半透明で硬い芯が存在します。その芯が魚や鶏の目に似ているため、鶏眼(けいがん)とも呼ばれています。
通常、タコやウオノメは症状がない限り、放置することの可能です。ただし、痛みを感じる場合は削る必要があります。しかし、削った後に再発するケースも珍しくありません。時には、硬い部分の下で軟らかい皮膚が傷つき、感染を起こす恐れもあります。その場合は赤く腫れ、痛みもひどくなり、抗生物質などの治療が必要になります。
タコ・ウオノメの再発を防ぐためには、適切な歩き方や靴の選び方などの生活習慣の改善が重要です。
乾癬(かんせん)
皮膚に紅斑が出て、ふけのような粉(鱗屑:りんせつ)ができる状態です。皮膚のターンオーバーが過剰に進んでしまった結果、表皮の細胞が増殖しすぎて発疹や鱗屑ができてしまうことで起こります。かゆみは伴うこともあれば、伴わないケースもあります。遺伝的要素や生活習慣、ストレス、感染症、薬物などが影響して発症すると考えられており、一度発症すると完治しづらいです。良くなったり悪くなったりするのを繰り返すため、治療を続けることで症状を抑えることを目標とします。
適切な治療と生活習慣の改善を行うことで、良い状態を長く保つことができます。軽症ではステロイドやビタミンD3の塗り薬を、重症の場合は生物学的製剤を用いた治療が選択されることもあります。なお、当院では生物学的製剤を用いた治療に対応していません。
ヘルペスの治療(内服、PIT療法)
ヘルペスとはヒトヘルペスウイルス-1,2(HSV-1, 2)によって引き起こされる感染症です。口周囲にできる場合は「口唇ヘルペス」と呼ばれ、主にHSV-1が原因です。一方、性器周囲にできるものは「性器ヘルペス」と呼ばれ、主にHSV-2が関与します。 症状としては水疱やピリピリ・ヒリヒリとした感じ、かゆみを伴うことがあります。
内服薬
主に飲み薬(抗ヘルペスウイルス薬)で治療を行います。 塗り薬はそれほど症状が強くない場合には効果的で、症状の緩和を目指すことができます。
PIT療法
発症初期に服用することにより、症状悪化を防ぐ、症状を速やかに治癒させることが期待できます。 方法としてはあらかじめ薬を処方しておいて、水疱や発赤など症状が出る前の、むずむず・チクチク・ピリピリという違和感の段階で、患者さん自身の判断ですぐに飲み薬を服用する治療法です。 年に何度も再発している方など、医師が必要と判断した場合に治療が行えます。 当院ではアメナリーフ錠を処方致します。薬価はアメナリーフ(200mg)×6錠:3割負担の場合で2290円となります。
多汗症の治療(内服、外用)
特に身体を動かしたり、気温が暑かったり特に汗をかく状況ではないのに、大量に汗をかく場合は多汗症の可能性があります。主な原因は緊張やストレスが考えられます。 汗の量は手のひらが湿る程度から、ポタポタと滴り落ちるほど多いことまで様々です。 多汗症の治療には内服薬と外用薬を使用しますが、症状の進行度合いによって治療方法は異なります。
内服薬
内服薬による治療は、主に軽症から中等症の方に適しています。多汗症の治療に使用される内服薬は主に抗コリン薬で、これが保険適用となる唯一の薬です。 抗コリン薬は副作用があるため、使用時には注意が必要です。特に、口の渇きや目のかすみなどがよく見られます。また、眼圧が上昇する副作用も考えられるため、緑内障のある方は使用できない場合があります。
外用薬
外用薬として広く使用されているのは塩化アルミニウム溶液で、これは汗腺の細胞に働きかけて発汗を抑制します。この治療法は、軽症から重症までのすべての方に効果があります。 ただし、塩化アルミニウム溶液は肌が敏感な方やアレルギー体質の方が使用すると、肌が赤くなったり腫れたりすることがあります。その場合は、炎症を抑える薬の服用が必要になることがあります。
オンライン診療について
病院へ移動するのが困難な方、体調不良で診察を受けるのが難しい方、病院の長い待ち時間が苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
オンライン診療では、ご自宅や仕事場など、どこにいてもスマートフォンやタブレット・コンピュータを使って医師と行うことが可能です。また、お薬は自宅で配達され、クレジットカードで支払うこともできます。登録は簡単で、24時間365日にわたって予約できます。