巻き爪と陥入爪について
巻き爪はその名の通り、爪が内側へと巻き込んでしまっている状態を指します。一方で、陥入爪とは、爪の端が周囲の肌に食い込んで痛みを引き起こしている状態です。
巻き爪をそのままにしていると、陥入爪のリスクが高くなります。この状態が進行すると、細菌感染を併発する可能性があるので、早いうちから医療機関へ相談するのが望ましいとされています。
陥入爪の場合、食い込んだ爪を押すと痛みが生じ、赤く腫れているのが確認できます。感染が進むとこれらの症状が悪化し、「肉芽腫(にくげしゅ)」と呼ばれる赤い腫れができることもあります。陥入爪と巻き爪はしばしば同時に見られるため、区別が難しいことがあります。
巻き爪・陥入爪ができる原因
通常、深爪が陥入爪の主な原因となります。特に、爪の端を切り過ぎると、爪が成長する際に肌に食い込むことがあります。また、不適切なサイズの靴の着用や、爪水虫による爪の変形も、陥入爪を引き起こす要因です。
巻き爪・陥入爪を改善するには
細菌感染がある場合は、まずは抗生剤を塗布し、内服薬によって炎症を落ち着かせます。その上で、深爪や爪の変形を修正するためのテーピング法やコットン法などの治療を行います。
また、爪が十分に伸びた後には、マチワイヤー法や巻き爪マイスターによる矯正を行います。治療方法は、患者様の状態やご要望に応じて選択しますので、どうぞお気軽にご相談ください。
爪の白い部分に小さな穴を開けてワイヤーを通したり、ワイヤーが入ったばねを爪に取り付けたりすることで、形状記憶ワイヤーが元の形に戻ろうとする力を利用し、巻き爪を矯正します。ただし、爪を約3~5mm伸ばしておかないと、この治療を行うことができません。
治療にかかる費用
費用 | |
マチワイヤー法 | ※準備中です |
巻き爪マイスター | ※準備中です |
巻き爪を治すには
爪を切る際には、深爪にならないように注意する必要があります。理想的なのは、横から見た時に爪が皮膚とほぼ同じ長さであることです。
爪の形を整える時は、上から見て左右の角を過度に丸く切り過ぎないようにしましょう。角を少し取る程度で、靴下に引っかからない程度が望ましいです。また、爪切りは3~4週間に1回行うと良いでしょう。
足に合った靴選びも重要ですので、特に足幅が広い方は、幅広の靴を選ぶことでつま先への圧迫感を減らすことができます。