TOPへ

いぼ・水いぼ

いぼの原因

いぼの原因いぼの主な原因はヒトパピローマウイルスによる感染です。感染は直接的な人との接触や、共有されるプールのマット、スリッパなどから間接的に起こります。ただし、いぼが現れるまでには1〜6ヶ月もかかるため、感染源を特定するのは極めて難しいです。
いぼには様々なタイプがあり、これはウイルスの種類によって異なります。ヒトパピローマウイルス以外にも、水いぼは伝染性軟属腫ウイルスによって、老人性いぼは紫外線の影響や肌の老化によって発生します。

いぼの原因となるウイルス

ヒトパピローマウイルス
(HPV)

ヒトパピローマウイルスは種類が豊富で、いぼの発生だけでなく性感染症を引き起こすこともあります。このウイルスは子宮頸がんの主要な原因の一つであり、男性においては尖圭コンジローマを引き起こすことも知られています。

伝染性軟属腫ウイルス

伝染性軟属腫ウイルスが皮膚内部に入り込むと、皮膚の細胞内で増殖し、水いぼとして皮膚表面に現れます。潜伏期間は2週間~数ヶ月に及び、水いぼが破れるとウイルスが散布されます。そうなると体内で広がるだけでなく、他人へ感染をうつしてしまう可能性もあります。皮膚の直接的な接触だけでなく、タオルの共用によっても感染が拡大するため、特に家庭内ではタオルなどを別々に分けるようにしましょう。

いぼの種類と見分け方

1ウイルス性のいぼ

尋常性疣贅
(じんじょうせいゆうぜい)

尋常性疣贅は一般的ないぼの一種で、「ウイルス性疣贅」とも称されます。表面にはざらつきがあり、肌色から白色に近い突起をしていることが特徴です。主に手の平や足の裏に現れ、ヒトパピローマウイルスの感染が原因で発生します。

青年扁平疣贅
(へんぺいゆうぜい)

扁平疣贅は、平たい形状のいぼを指します。多く発生することが多く、特におでこや手の甲によく見られます。このタイプのいぼはヒトパピローマウイルスの感染によって生じます。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは性感染症の一形態で、特に亀頭、外陰部、肛門周囲に発生しやすい特徴があります。このいぼは先端が尖った乳頭状やカリフラワーのような形状をしています。ヒトパピローマウイルスの感染が原因で形成されます。

ミルメシア

ミルメシアはドーム型のいぼで、中央が噴火口のように凹んでいるのが特徴です。主に手の平や足の裏に現れ、よく魚の目と間違えられることがあります。このいぼもヒトパピローマウイルスの感染によって生じます。

伝染性軟属腫(水いぼ)

水いぼは特に子供たちによく見られ、その表面は光沢があり、小さな丘疹のようになります。かゆみを引き起こすことが多く、かき壊すと水いぼが破れて、他の部位にも広がる可能性があります。伝染性軟属腫ウイルスの感染によって引き起こされます。

紫外線・加齢によって
できるいぼ

老人性疣贅
(脂漏性角化症)

老人性疣贅は、中高年から高齢者に頻繁に見られる、茶色や褐色の盛り上がったいぼです。60歳を超える多くの方に見られるとされています。加齢や紫外線の長期的な影響による皮膚の損傷が発症の原因として挙げられます。
主に紫外線にさらされる顔、頭皮、首に多く発生します。治療は保険適用内で、液体窒素を用いた冷凍凝固法によって改善させます。

軟性線維腫
(スキンタッグ・首いぼ)

首いぼ、または中年いぼと呼ばれることもあります。これらは摩擦、加齢、紫外線の影響などが原因で発生するとされています。皮膚が薄い部分に特にできやすく、中年期以降の方によく現れます。

アクロコルドン
(首いぼ・脇いぼ・胸いぼ)

スキンタッグに似て、摩擦によって生じるいぼです。これらは首や脇の周りに形成されることが多く、「アクロコルドン」と称されます。30代を過ぎた方に多く見られ、初期の段階では、液体窒素を用いた冷凍凝固法によって除去することができます。

いぼの治療

冷凍凝固法

冷凍凝固法は、液体窒素(マイナス196℃)を使用していぼの細胞を凍結し、破壊する治療です。この方法は子供から高齢者まで幅広く適用され、いぼの治療においては最もポピュラーな手段です。
日本皮膚科学会では、1〜2週間おきにこの処置を行うことを推奨しています。治療は複数回必要であり、多少の痛みを伴うことがあります。治療後には赤みや水ぶくれが出ることもありますが、これらは時間が経つにつれてかさぶたに変わり、徐々に良くなります。ただし、色素沈着が数ヶ月間出続けることもあります。

炭酸ガスレーザー

CO₂レーザー治療は、いぼを蒸発させることで除去する方法です。出血が少なく、従来の切除法に比べて傷が目立ちにくいという利点があります。治療は局所麻酔を施した後、炭酸ガスレーザーでいぼを削除します。傷跡を最小限に抑えるためにいぼのサイズに合わせて慎重に除去しますが、これにより手術より、再発リスクが若干高まる恐れがあります。特に、老人性いぼやウイルス性いぼの治療に有効です。

ピンセットによる摘出

ピンセットを使用していぼを摘出する方法があります。水いぼの治療として選択されます。治療前には麻酔テープを患部に貼って痛みを和らげます。

スピール膏
(サリチル酸絆創膏)

足の裏にできるウイルス性のいぼは、皮膚が厚いため液体窒素のみでは取り除くのが困難な可能性があります。「スピール膏」という特殊なテープを使用すると、角質を柔らかくしてスムーズに治療することが可能です。このテープを小さく切り、毎日患部に貼り固定することで、厚く硬い皮膚が柔らかくなり、徐々にいぼが縮小していきます。スピール膏は保険適用で処方されます。

ビタミンD3外用薬

皮膚の新陳代謝を活性化させ、いぼの周囲の皮膚を柔らかくする効果があります。角質化したいぼを柔らかくし、除去しやすくするために、毎日いぼに直接塗ることが推奨されています。

イミキモドクリーム
外用薬

抗ウイルス成分を含む外用薬で、尖圭コンジローマ治療に用いられます。このお薬は1日置きに塗り、塗布した翌日には洗い流す必要があります。

漢方薬(ヨクイニン)

ハトムギから抽出された漢方成分で、いぼの治療に広く使用されています。いぼに対する体の免疫反応を強化することで、治療効果を発揮します。

いぼができた時、
避けていただきたいこと

いぼができた際、以下のことを守ってください。

  • 傷やささくれを作らないように注意してください
  • 皮膚を保護するために保湿剤を使用しましょう
  • 紫外線から肌を守るための対策をしっかり行いましょういぼに触れたり、自分で除去したりするのは避けましょう
  • 独自の治療法を試すのではなく、専門医の診察を受けましょう

Q&A

イボの治療は1回で完了しますか?

イボの症状や大きさによって異なりますが、多くの場合、1回の治療では不十分で、複数回の治療が必要になります。特に成人の場合、頑固なイボが完治するまでには時間がかかることがしばしばありますので、持続的な治療が重要です。

治療後に跡は残ることはありますか?

使用する治療法により結果は変わりますが、液体窒素を用いた冷凍凝固法を行った場合、一時的に色素沈着が残ることがあります。
気になる場合は、美白効果のある薬剤を使用する方法もありますが、その場合は自費診療になってしまいます。

治療後にイボが再発することはありますか?

ウイルス性のイボで治りにくいタイプの場合、再発する可能性があります。また、加齢に伴うイボでも、一度治ったとしても時間が経つと、再び現れる恐れがあります。

いぼががんに変化することはありますか?

いぼを引き起こすヒトパピローマウイルスには100種類があり、その中には子宮頸がんの原因となるものも含まれています。
しかし、いぼを引き起こすウイルスが、がんを発生させる可能性は非常に低いとされています。
ただし、ボーエン様丘疹症や尖圭コンジローマのような特定の症状では、がんを引き起こすウイルスによる感染の可能性があるため、注意が必要です。